医療法人社団 健整会 米倉脊椎・関節病院

脊椎(SPINE)

脊椎(SPINE)の主な症状

腰痛・首の痛みでお悩みの方 脊椎
・頚椎椎間板ヘルニア 詳細
・頚椎症性脊髄症 詳細
・腰椎椎間板ヘルニア 詳細
・腰部脊柱管狭窄症 詳細
・腰椎変性すべり症 詳細
・腰椎分離すべり症 詳細
・骨粗しょう症 詳細
・その他(側弯症など)  

頚椎椎間板ヘルニア

症状

首や肩甲部、上肢に痛みやしびれが放散します。またまれにハシが使いにくくなったり、ボタンがかけづらくなったり、足のもつれ、歩行障害や排尿障害が出ることもあります。

病態

背骨と背骨の間にある椎間板は髄核と線維輪で構成されています。そのうち髄核が後方へ突出し神経根や脊髄を圧迫し症状が出ます。

原因

30から50歳代に多く、加齢により椎間板が変性し後方へ突出します。しばしば誘因なく発症しますが、悪い姿勢での仕事やスポーツなどが誘因になることもあります。

診断

首を斜め後方へそらせると上肢に放散痛が見られます。上肢や時に下肢の感覚が鈍いことや力が弱いこと、腱反射の異常、首の後屈制限などで診断します。さらに、エックス線(レントゲン)撮影やMRIなどの検査を行い診断を確定します。

治療

痛みが強い時期には首の安静保持を心がけ、頚椎カラー装具が有効です。また、消炎鎮痛薬の服用や、神経ブロックなどで痛みをやわらげます。痛みが少し軽くなれば牽引を行ったり、運動療法を行うこともあります。これらの方法で痛みがよくならない場合や上肢や下肢の筋力が低下したり、歩行障害、排尿障害が出れば手術が必要となります。

頚椎症性脊髄症

症状

両方の手足がしびれたり、動きが悪くなったりします。ひどくなると排尿や排便に異常が出たり、ハシの使用やボタンかけが困難となったり、階段を下りるのがこわくなるなどの症状が出ます。これは首の骨(頚椎)の中を通る太い神経(脊髄)が障害されることによるものです。

病態・原因

椎間板の変性に伴い骨が変形して出っ張り(骨棘)を生じます。骨棘や背骨をつなぐ靭帯の厚みが増してくると脊髄の通り道(脊柱管)が窮屈になり、脊髄症を生ずることになります。不良姿勢、繰り返しの重量物挙上、頚椎に過度の負担がかかる運動などは椎間板、頚椎、靭帯の変性を早める可能性があります。

診断

脊髄症の有無を確認することが重要です。手指の巧緻運動を調べる10秒間テストや握力低下、腱反射の異常、筋萎縮の有無などで診断します。症状からその可能性が考えられる場合はエックス線(レントゲン)撮影、MRIなどにより診断を進め、必要があればさらに精密な検査(脊髄腔造影、CTなど)を行い診断します。

治療

よい姿勢を保ち、頚椎に対する負担をできるだけ減らすことが重要です。一般的には首を軽く前屈気味にする方が神経への刺激が少なくなりますが、個人差がありますので医師と相談することが必要です。
治療は初期の場合、薬物療法(消炎鎮痛薬、ビタミンB12など)、装具療法、牽引療法(間欠牽引、持続牽引)、温熱療法などを行います。脊髄症が進行した場合には手術が必要となることもあります。
手術は狭くなった脊髄の通り道(脊柱管)を広げる椎弓形成術や神経を圧迫している椎間板・骨棘を取り除く前方固定術などがあります。症状に応じて方法が選択されます。

腰椎椎間板ヘルニア

症状

腰椎椎間板ヘルニアでは腰や殿部が痛み、下肢にしびれや痛みが放散したり、足に力が入りにくくなることもあります。痛みが強いと背骨が横に曲がり(疼痛性側弯)、動きにくくなり、重いものを持つと痛みが強くなることがあります。

病態

椎間板は髄核と線維輪でできていて背骨をつなぎ、クッションの役目をしています。変性の進んだ髄核の一部が後方へ出てきて神経を圧迫し症状が出ます。

原因

椎間板が加齢や重力の影響で変性して起こります。重量物の挙上や長時間の運転および悪い姿勢での動作や作業が原因となることもあります。喫煙は椎間板の変性を進行させるという報告もあります。

診断

下肢伸展挙上試験(膝を伸ばしたまま下肢を挙上し坐骨神経痛の出現を見る)や下肢の感覚が鈍いか、足の力が弱くなっていないかなどで診断します。さらに、エックス線(レントゲン)撮影、MRIなどで検査を行い診断が確定します。ただし、MR画像で椎間板が神経を圧迫していても、症状がなければ多くの場合問題ありません。

治療

痛みが強い時期には、安静に心がけ、コルセットや腰椎ベルトを装着します。また、消炎鎮痛薬を飲んだり神経ブロック(神経の周りに痛みや炎症を抑える薬を注射する)を行い痛みをやわらげます。腰を温めるのもよいでしょう。痛みが軽くなれば、牽引を行ったり運動療法を行うこともあります。これらの方法でよくならない場合や下肢の脱力、排尿障害がある時には手術が必要となることがあります。

腰部脊柱管狭窄症

症状

この病気では長い距離を続けて歩くことができません。もっとも特徴的な症状は、歩行と休息を繰り返す間歇性跛行(かんけつせいはこう)です。腰部脊柱管狭窄症では腰痛はあまり強くなく、安静にしている時にはほとんど症状はありませんが、背筋を伸ばして立っていたり歩いたりすると、太ももや膝から下にしびれや痛みが出て歩きづらくなります。しかし、少し前かがみになったり、腰かけたりするとしびれや痛みは軽減します。進行すると下肢の力が落ちたり、肛門周囲のほてりや尿の出が悪くなったり、逆に尿が漏れることもあります。

病態

脊柱管は背骨、椎間板、関節、靱帯などで囲まれた神経が通るトンネルです。年をとると背骨が変形したり、椎間板が膨らんだり、靱帯が厚くなって神経の通る脊柱管が狭くなり(狭窄)、それによって神経が圧迫を受け、神経の血流が低下して脊柱管狭窄症が発症します。椎間板ヘルニアに比べて中高年に多く発症します。

原因

加齢、労働などによる影響で、背骨や椎間関節から突出した骨や厚くなった靭帯などにより神経が圧迫されます。

診断

単純エックス線(レントゲン)写真である程度は推測できますが、より詳しく診断するためにはMRIや脊髄腔造影などの検査が必要となります。下肢の動脈がつまって血行障害を生じた時にも似たような症状となることがありますので注意が必要です。

治療

神経の圧迫は腰をまっすぐに伸ばして立つと強くなり、前かがみになるとやわらぎますので、歩く時には一本杖をついたり、シルバーカーを押して腰を少しかがめるようにすると楽に歩けます。また、自転車での移動は痛みが起こりにくく、下肢の筋力を強化するよい運動になります。
保存的治療としてはリハビリテーション、コルセット、神経ブロックや神経の血行をよくする薬で症状が改善することもあります。しかし、歩行障害が進行し、日常生活に支障が出てくる場合には手術で神経の圧迫を取り除くことが必要となります。

腰椎変性すべり症

症状

この病気では腰部脊柱管狭窄症と同じような症状が出ます。少ない距離なら歩けるのですが、立ったり歩いたりしているとお尻や太ももの部分が痛くなって歩けなくなります。少ししゃがんで休めば楽になってまた歩けます。歩ける距離は日によって異なることもあり、患者さまによっても異なります。腰痛は比較的少なく、全く腰痛がない患者さまもいます。

病態・原因

腰椎では脊柱管の中に馬尾神経が入っています。「すべり症」では腰椎がすれることによって脊柱管が狭くなり、馬尾神経や神経根が圧迫されて症状が出ます。

診断

腰椎の「ずれ」についてはエックス線(レントゲン)検査で診断します。腰椎を前後に曲げた状態での撮影で、よりはっきり診断がつきます。MRIによって神経の圧迫の程度がわかります。

治療

普段は腹筋を意識して使い、腰痛が出た時には腰を動かしてストレッチすることなどが一般的な腰痛予防になります。「すべり症」に関してもこれらのことはある程度有効です。薬や腰椎の牽引・温熱療法、硬膜外注射などを行っても症状が改善せず、歩行や立位の保持が制限されて日常生活に支障が出てくれば手術的治療が必要となります。手術は「ずれ」や「動き」の程度によって、神経の圧迫を取ることに加え、固定術を行うことがあります。

腰椎分離すべり症

症状

腰痛だけの場合と、殿部や太ももの痛みやしびれも出る場合があります。一般に痛みは腰を後ろにそらせた時に強くなります。腰痛は10歳代の頃から自覚し、青少年から高齢者まで幅広い年齢で見られます。

病態・原因

多くは体が柔らかい中学生の頃に、ジャンプや腰の回旋を行うことで腰椎の後方部分に亀裂が入って起こります。「ケガ」のように1回で起こるわけではなく、スポーツの練習などで繰り返して腰をそらしたり回したりすることで起こります。一般の人では5%程度に分離症の人がいます。分離症は10歳代で起こりますが、腰椎の変性が進むと「分離すべり症」に進行していく場合があります。

診断

分離症の診断は正面や側面に加えて斜めのエックス線(レントゲン)像ではっきりします。分離すべり症では脊柱管は狭くならないのでMRIでははっきりしません。分離部で神経根が圧迫されていることが多く、神経根ブロックは診断と治療の両方に有用です。

治療

分離症があっても強い痛みや日常生活の障害が続くことは多くありません。腹筋・背筋を強化して、一般的な腰痛予防を心がけます。腰痛や神経根圧迫による殿部や下肢の痛みで日常生活や仕事に支障が生じれば、神経の圧迫除去に加えて固定術が行われます。

骨粗しょう症

症状

「骨粗しょう症」とは骨の量が減り、質も劣化して骨の強度が低下した状態で骨折を起こしやすくなります。骨粗しょう症になっても痛みはないのが普通です。しかし、ちょっとしたはずみで背骨を骨折したり、転んだ時に手首、太もものつけ根などの骨折が生じやすくなります。骨折するとその部位が痛くなり動けなくなります。背骨が一つ、また一つとつぶれていくと、背中が丸くなったり、腰が曲がったりして歩きづらくなってきます。

原因

通常、骨の中では古くなった骨が吸収されて新しい骨が形成されることが繰り返されています。骨吸収が骨形成よりも盛んになると、骨がスカスカになってきます。
男性より女性に多く、主に閉経後のホルモンバランスの崩れによって起こります。他には老化や遺伝的な体質、偏食や過度なダイエット、喫煙や過度の飲酒、家の中に閉じこもり外出しない生活習慣も原因になるとされています。
続発性骨粗しょう症では、甲状腺機能亢進症、副甲状腺機能亢進症、関節リウマチや糖尿病などの病気や胃の切除、ステロイド剤の長期服用なども原因になります。

診断

エックス線(レントゲン)写真と骨密度測定で診断します。骨密度を測るには、DEXA(デキサ)法、MD法、CT法などがあります。これまでに骨折したことがあるかどうかも参考にします。

予防・治療
予防

骨粗しょう症は予防が大切で、運動と食事(栄養)がその基本です。

  • 下記を含む食品を摂取するよう心がける。
    カルシウム(1日800mgを目標にする)、ビタミンD、ビタミンK、タンパク質
  • 散歩や1分間片足立ち運動、日光浴(15~30分程度)をする。
  • 杖を使用して転ばないように注意する。
  • 禁煙し、アルコールは控えめにする。
  • 過度なダイエット、偏食を避ける。
治療
  • 薬には以下の種類があり、患者さまの状態に合わせて選択します。
    骨吸収抑制剤、骨形成促進剤、ホルモン剤や各種ビタミン(D、K)剤、痛みをとるものなど
  • 骨折には、それぞれに応じた手術やギプスによる治療が必要です。
  • これまでに骨折したことがある人は、骨密度が正常でも治療を開始することがあります。
  • 近年脊椎圧迫骨折が治らない状態である骨粗しょう症性椎体圧潰に対して、椎体形成術(ハイドロキシアパタイトや骨セメントを椎体内に充填する手術)と脊椎固定術を要する患者さまが増加しています。
TOP