医療法人社団 健整会 米倉脊椎・関節病院

各部紹介

放射線科

当院では、患者さまの診断や治療に使用する画像診断機器を導入しております(詳しい情報は、各装置名をクリックしてください)。

画像診断機器

PDF形式の文書をご覧いただくには、Adobe®Acrobat Reader(無料)が必要です。
お持ちでない方はこちら(外部リンク)から入手できます。

磁気共鳴断層撮影装置(MRI)

磁気共鳴断層撮影装置(MRI)

近年リリースされた超伝導1.5T(テスラ)MRI装置です。
各関節の専用コイルを導入しておりますので、汎用コイルでは難しい検査が可能です。
脊椎の診断には欠かすことのできない画像診断機器です。

コンピュータ断層撮影装置(CT)

コンピュータ断層撮影装置(CT)

1回の撮影で同時に複数枚の輪切り画像が得られるマルチスライスCTスキャナーです。
得られた輪切り画像から、繊細な立体画像も作成可能です。

X線骨密度測定装置(DEXA)

X線骨密度測定装置(DEXA)

骨折すると生活に重大な支障をきたす腰椎と股関節の骨密度を一度に測定することが可能です。

一般撮影システム

一般撮影システム

一度の撮影で全脊柱、全下肢を撮影することができる長尺撮影システムを導入しています。

X線TVシステム

X線TVシステム

100万画素のCCDカメラ搭載により、透視から撮影まで詳細なフルデジタル画像を、リアルタイムに収集できます。
当院では、神経根ブロックやミエログラフィ検査等で使用します。

医用画像保管システム(PACS)

医用画像保管システム(PACS)

当院で撮影された全ての画像は、このファイリングシステムに転送され保存されます。
検査直後の画像も過去に行った検査画像も素早く表示し、患者さまをお待たせしません。

MRI検査についてのご案内

検査および結果も即日対応可能

当日の予約状況にもよりますが即日検査可能です。 また即日結果の説明が可能ですが、所見や時間帯によっては担当医師の読影後、後日説明する場合もあります。
レントゲン検査では椎間板や神経および半月板の描出が不可能なので、脊椎・関節疾患に対しより詳しい診断と治療を行うにはMRI検査が有用です。

MRI検査の注意事項

MRI検査室内には磁場が発生しています。身につけている金属品は外し検査着に着替えていただきます。

MRI検査ができない方
  • 心臓ペースメーカー、除細動器を使用している方
  • 人工内耳を使用している方
  • 体内に材質不明な金属が入っている方
  • 妊娠初期の方
  • 刺青のある方(金属をまぜた色を使っている場合は火傷の原因となります)
  • 磁石式のインプラントをしている方
MRI検査時は外すもの
  • 一部の化粧品(マスカラ、アイライン、アイシャドウ、ラメ入りのものなど)
  • ネックレス、ピアス、ブレスレットなどのアクセサリー
  • 入れ歯
  • 補聴器、義眼、義足
  • シップ、カイロ
  • 磁気治療器、磁気治療テープ、置き針
  • カラーコンタクト
  • その他金属のついている物

上記の内容はMRI検査を行う前に確認させていただきます。

MRI検査時間

20分~30分程度

MRI検査費用

保険診療(3割負担)の場合  5,500円〜6,500円
(内容によって前後します)

検査科

ただ今、準備中です。

薬剤科

薬剤科の紹介

薬剤科では、他の部署と連携しながら、個々の患者さまに適した薬物療法の提供に努めています。

薬剤科業務内容

1. 調剤業務
医師から送られてくる処方情報について、その内容を検討して調剤します。
調剤した医薬品について、別の薬剤師が確認することにより過誤防止に努めています。
服薬しやすいように、一包化(一回の服用分を一つにまとめる)にも対応しています。
2. 持参薬管理業務
他の病院や診療所で処方された薬剤を持参いただき、入院期間中の管理と払い出し業務を行っています。
複数の医療機関からの持参薬がある場合、重複や過量投与のチェックなどを行います。
3. 在庫管理
内服薬、外用薬、注射薬、手術用麻酔薬などの医薬品の購入・在庫管理・使用期限のチェックを行っています。
4. 情報提供業務
薬が適正に使用されるように、他の部署からの医薬品についての問い合わせに対して対応できるよう情報収集に努めています。

看護部

看護理念

患者さまの生命と意思を尊重し、患者さまの症状に適した医療が提供できる看護を実践します。
患者さまの持つ潜在的治癒力を引き出し、より良い健康状態を生み出すことに努力します。

基本方針

  • 患者さまの立場に立ち、患者さまの権利を尊重し、患者さまの生活の質の向上を目指した看護を提供する。
  • 科学的根拠に基づいた、専門性と技術による看護実践を通して看護を提供する。
  • 知識と技術、豊かな人間性を身につけた看護職員を育成する。
  • 円滑なチーム医療を推進し、地域との連携を図り、継続的な看護サービスを提供する。
  • 健康で豊かな人間性を持ち、品性に磨きをかけながら自己研さんをする。

病院で働く看護職員の心得

1. 全ての人に公平に接する
病院には子供から大人までいろいろな個性を持った方が入院しています。
相手の状況に応じた接し方が求められますが、不公平にならないように注意します。
2. 言葉遣いや服装に気をつける
お世話をする者の言動が患者さまの気持ちを左右したり、病院全体の評価にもつながります。病室へは「おはようございます」「失礼します」等、あいさつをしながら入りましょう。患者さまには名前で呼びかけましょう。また、職員同士でも愛称やちゃん付けで呼ばないようプライベートと職員での言葉遣いをはっきり区別します。
服装は清潔感のあるものを着用(汚れたものはいつまでも着ない)し、髪はきちんとまとめ、華美な化粧や装身具も慎みましょう。特に靴の汚れは気をつけましょう。
3. 一人で判断しないようにする
患者さまが親しみを持つのが看護職員です。中でも看護補助職員には看護師には見せない一面を表すこともあります。看護補助員は患者さまの様子について、状況に応じて看護師に伝えたり、尋ねたりして対応しましょう。
チェックポイント 患者さまの状態を知るための観察事項
1.見る
顔色、皮膚の色・・・紅い、白い、黄色い、むくみ、湿疹の有無
顔の表情・・・不安、苦しそう、痛そう
動作・・・動きが鈍い、落ち着きがない、ふらつく
2.聞く
声の調子
無口、話し好き
話の内容
4. 自分の行動に責任をもつ
一人では無理だと思ったときは、同僚の応援を求めましょう。万一、間違いに気付いたときは、すぐ責任者(主任・師長)などに報告します。
5. 自分の人生経験を活かす
よいアイデアや意見は病棟で提案して、患者さまがより快適な入院生活を送ることができるように努力する。
6. 見たり、聞いたりした患者さまの個人情報は世間話としないように注意する。
7. 自分自身の健康管理に気をつける
余裕と笑顔を持って看護できるように日々努めることが大切です。体調が悪いとお世話はできません。また、突発的な休みは患者さまや同僚に迷惑をかけます。体調不良のときは早めに対処するようにします。オフタイムの過ごし方に気を配ることも大切な心がけです。

2F 外来

2F 外来
診察室は3室あり、整形外科をメインに内科診察もあります。
2階には外来の他に検査科、放射線科があります。

3F 手術室

3F 手術室
手術室は1室、急患の受け入れは行っていませんので、予定手術のみ行っています。
【主な手術】
腰椎後方椎体間固定術(PLIF)、椎弓切除術(ラミネクトミー)、椎弓形成術(ラミノプラスティー)
頚椎前方固定術、椎間板摘出術(Love法、内視鏡)、人工股関節置換術、人工膝関節置換術
人工骨頭挿入術、骨接合術(主に大腿骨近位部骨折)

4F 一般病棟

4F 一般病棟
ベッド数:22床、個室5室、多床室5室、シャワールーム1室
【主な入院患者の対象疾患】
腰椎椎間板ヘルニア、腰部脊柱管狭窄症、腰椎すべり症、側弯症、骨粗しょう症性椎体圧潰
頚椎椎間板ヘルニア、頚椎症性脊髄症、頚椎後縦靭帯骨化症、変形性膝関節症、大腿骨頚部骨折

5・6F 回復期リハビリテーション病棟

5・6F 回復期リハビリテーション病棟
ベッド数:40床(5階20床、6階20床)、多床室各5室、浴室各1室
【主な入院患者の対象疾患】
4階の対象疾患に加えて、脳血管疾患、脊椎損傷等
7階リハビリテーション科との連携で、こちらの病棟でもリハビリを行います。こちらの病棟では毎週月曜日と木曜日に、医師・看護師・リハビリテーション科スタッフ等の合同でリハビリテーション合同カンファレンスを行います。在宅復帰率も90%を越え、患者さまと向き合いたい看護を目指す方には恵まれた環境といえるでしょう。

リハビリテーション合同カンファレンス

多職種合同で参加するリハビリテーション合同カンファレンスを週に2回実施しています。
電子カルテシステムやPACS(医療用画像管理システム)を使用しながら、患者さまひとりひとりに対して今後の当院でのリハビリテーションについてや、退院後の生活についてなどを検討しています。

参加者は医師・看護師・理学療法士・作業療法士・放射線技師・管理栄養士・介護福祉士・社会福祉士と各部署から参加していますが、当院では事務長をはじめ、医事課職員が参加して多職種協働を図っています。

  • リハビリテーション合同カンファレンス
  • リハビリテーション合同カンファレンス

栄養科

栄養科の紹介

栄養科では医師の指示のもと、入院中の患者さまの症状や栄養状態に応じたお食事をお届けしています。
栄養管理と献立は、毎月の行事食や栄養のバランスを考えた献立を取り入れ、おいしい食事を提供するとともに、栄養に関する情報提供も行っています。

“地産地消”あだち菜うどん・パスタ

当院では、足立区で採れた小松菜(あだち菜)を練りこんだ『あだち菜うどん・パスタ』を月に1回給食に取り入れています。
この麺はカルシウム・鉄分・食物繊維が他の麺類に比べて多く、かめばかむほど「もっちり」とした軟らかさと独特の「コシ」の強さをお楽しみいただけます。栄養バランスに優れたあだち菜うどん・パスタは丈夫な足腰を目指す体づくりにぴったりです。

  • 当院で提供している「あだち菜うどん」
  • 「あだち菜パスタ」

当院で提供している「あだち菜うどん」(左)と「あだち菜パスタ」(右)の一例

『あだち菜うどん・パスタ』はさまざまな食べ方(レシピ)があるので、当院栄養科でも新しいレシピに挑戦しています。

  • 「あだち菜うどん&パスタ コンクール」調理風景
  • 受賞作「あだち菜和風ラザニア」
  • 「あだち菜うどん&パスタ コンクール」審査員特別賞を受賞

あだち菜うどん学会ホームページ
http://www.adachina.tokyo/

※外部サイトになります。

入院中のお食事について

1. 食事時間
  • 朝食 8:00〜
  • 昼食 12:00〜
  • 夕食 18:00〜
2. 適温給食
温かい料理は温かく、冷たい料理は冷たく召し上がっていただけるように、保温・保冷配膳車を使用し配膳を行っています。
3. セレクト食と栄養素に特化したメニュー
当院では毎週金曜日がセレクト給食になっております。2種類のメニューからお好きな方をお選びいただけます。
また、月に2回「カルシウムアップ献立 」や「鉄分アップ献立」など現代人に不足しがちな栄養素に特化した献立を提供しています。
4. 個別対応
食物アレルギー、嗜好、食事形態など可能な限り個別に対応しています。
また、食欲が低下している患者さまに対して、管理栄養士が病棟やベッドサイドに訪問し、食べやすい献立への変更を行っています。
5. 行事食
1年を通して、毎月特別なお食事をご用意しております。
1月 元旦、七草 7月 七夕
2月 開院記念日、節分、バレンタイン 8月 夏祭り
3月 ひなまつり 9月 敬老の日
4月 お花見 10月 お月見、ハロウィーン
5月 こどもの日、母の日 11月 勤労感謝の日
6月 郷土料理 12月 クリスマス、大みそか

栄養指導について

栄養科では治療されている患者さまやご家族を対象に栄養指導を行っています。
食事療法の必要な方には、医師の指示に基づき管理栄養士が普段の食事状況を確認し、栄養バランスに配慮した食事のとり方についてご説明します。
入院中から退院後まで食事療法を無理なく継続できるようなサポートを心がけています。

当院では単に脊椎と関節の手術やリハビリテーションを行うだけでなく、内科的疾患に対する栄養指導も行い、より長く健康的な生活が送れるように、全部署で連携をとりながら治療しています。

リハビリテーション科

リハビリテーション科の紹介

  • 当院7Fリハビリテーション室
  • 当院リハビリテーション科スタッフ

当院7Fリハビリテーション室(左)と当院リハビリテーション科スタッフ(右)

当院のリハビリテーション科では、整形外科疾患・中枢神経疾患(脳卒中や脊髄損傷など)に対して幅広いリハビリテーションを実施しています。
関東が一望できる160㎡以上の広い運動空間のリハビリテーション室で、担当の理学療法士、作業療法士が患者さまひとりひとりに対し、個々に応じた運動療法や作業療法および体操指導を実施します。
当院のリハビリテーションの特徴は、病気や外傷によって失われた機能を取り戻すだけでなく、健康寿命の維持・延伸の観点から、発症または受傷前以上の日常生活動作(ADL)の獲得を目的としています。

当院7Fからの景観

  • 当院7Fからの景観
  • 当院7Fからの景観

理学療法

病気や外傷による身体の運動機能の低下に対して運動療法による治療を行い、痛みの軽減、関節の動く範囲の拡大、筋肉強化を行います。
また起き上がり動作をはじめ、座る、立つ、歩くなど日常生活に必要な基本動作の練習を行います。

理学療法

作業療法

病気や外傷で服を着る、トイレに行く、字を書くなどの日常生活に支障がある方に対し、さまざまな活動を通し精神面・認知面・身体面の機能の活性化・ 維持を図り、ADLの拡大を行います。

作業療法

リハビリテーション科活動報告

当院リハビリテーション科では、療法士を中心としたリハビリテーション専門職を対象に、各方面の先生方を招いて定期的に勉強会を開催し、スタッフの知識・技術の研さんに努めています。

学会活動

2015年

10月25日(日) 東京都理学療法士協会 第6回西多摩・南多摩ブロック学術集会

演題:「左人工膝関節置換術を施術した症例」
演者:理学療法士 山本 啓介

演題:「腰部への疼痛を呈した第4腰椎骨粗しょう症性椎体圧潰術後の症例」
演者:理学療法士 佐藤 優樹

2016年

2月14日(日) 東京都理学療法士協会 第5回西北部ブロック学術集会

演題:「機能的脚長差の改善により疼痛軽減が図れた腰椎分離すべり症の一症例」
演者:理学療法士 安本 彩乃

3月2日(水) 回復期リハビリテーション病棟協会 第27回研究大会in沖縄

演題:「不良姿勢が改善した腰部脊柱管狭窄症の一症例」
演者:理学療法士 清水 智弥

演題:「ベッドアップによる体幹傾斜角度の違いが体幹側腹筋に及ぼす影響」
演者:理学療法士 尾﨑 智之

2017年

2月10日(金) 回復期リハビリテーション病棟協会 第29回研究大会in広島

演題:「腰椎変性すべり症に対する装具療法 -独歩再獲得を目指して-」
演者:理学療法士 小島 良平

2018年

2月3日(土) 回復期リハビリテーション病棟協会 第31回研究大会in岩手

演題:「寛骨アライメントの左右差に着目した腰椎不安定症術後の理学療法」
演者:理学療法士 作田 拓也

演題:「バランス能力が低下した第3腰椎圧迫骨折の一例 ~体幹深部筋の機能に着目して~」
演者:理学療法士 澤田 香菜子

2月25日(日) 第13回東京都病院学会

演題:「ゆとり世代が考える、ゆとり世代だからこそできる新人教育」
演者:理学療法士 小島 良平

2019年

2月22日(金) 回復期リハビリテーション病棟協会 第33回研究大会in舞浜・千葉

演題:「繰り返し発症した第1-4腰椎圧迫骨折の一例 -開眼時立位の重心動揺に着目して-」
演者:理学療法士 澤田 香菜子

演題:「骨盤運動戦略の強化から歩容の改善を目指した頚髄不全損傷に対する理学療法」
演者:理学療法士 山﨑 裕貴

演題:「右寛骨インフレアの誘導により慢性腰痛が改善した症例」
演者:理学療法士 佐藤 菜南子

2月24日(日) 公益社団法人東京都理学療法士協会 第10回区東部・区東北部ブロック学術集会

演題:「左股関節外旋位の修正により筋・筋膜性腰痛が消失した症例」
演者:理学療法士 深水 剛

演題:「足関節底屈筋の筋力増強により歩行持久力が向上した腰部脊柱管狭窄症の一例」
演者:理学療法士 鈴木 謙之

当院のリハビリテーション機器について

レッドコード(Red Cord)

整形外科疾患(腰痛、頚部痛、肩痛、膝痛、骨折後のリハビリ治療など)や中枢神経疾患(脳卒中、脊髄損傷など)に対するリハビリテーションだけでなく、エクササイズなど幅広く使用されています。
スリングエクササイズによりロープを用いて身体の重力を免荷するだけでなく、身体バランスと筋バランスを調整することで動きを促し、より良いリハビリテーションを行うことができます。

当院でも2013年10月に導入いたしました。

  • レッドコード(Red Cord)
  • レッドコード(Red Cord)レッドコード(Red Cord)
  • レッドコード(Red Cord)
ゲートビュー(Gait View)

足底の圧力分布が色と数値で表示されます。
立位静止時だけでなく歩行時の3次元的な動きも圧力中心線の表示により解析できます。
平衡機能検査、体のバランスのモニタリングも可能で、集計したデータを元にひとりひとりの患者さまにあったリハビリテーションを行っています。

  • ゲートビュー(Gait View)
  • ゲートビュー(Gait View)
  • ゲートビュー(Gait View)
  • ゲートビュー(Gait View)
  • ゲートビュー(Gait View)
  • ゲートビュー(Gait View)
TOP