医療法人社団 健整会 米倉脊椎・関節病院

関節(JOINT):膝・股関節

関節(JOINT):膝・股関節の主な症状

膝・股関節の痛みでお悩みの方 膝・股関節
・半月板損傷 詳細
・変形性股関節症 詳細
・変形性膝関節症 詳細
・大腿骨頚部骨折/大腿骨転子部骨折 詳細
・その他(外反母趾、上肢の変形性関節症など)  

半月板損傷

症状

半月板は膝関節の「大腿骨と脛骨」の間にあるC型をした軟骨の板で、内側・外側それぞれがあり、クッションの役割を果たしています。これが損傷すると、膝の曲げ伸ばしの際に痛みやひっかかりを感じたりします。時には、膝に水がたまったり、急に膝が動かなくなるロッキングという状態になり、歩けなくなるほど痛くなります。

病態

原因がさまざまであるため、損傷の形もさまざまです。

原因

スポーツなどのケガから生じる場合と、加齢により傷つきやすくなっている半月板に軽微な外力が加わって損傷する場合とがあります。前者では、体重が加わった状態でのひねりや衝撃によって半月板だけが損傷するものと、靭帯損傷に合併して起こるものとがあります。半月板は加齢に伴い変性するので、40歳以上ではちょっとした外傷でも半月損傷が起こりやすくなります。

診断

単純エックス線(レントゲン)写真では半月板は写りません。症状や診察で半月板損傷を疑えばMRI検査を行います。MRIは非侵襲性で、半月板損傷の病態や合併する靭帯損傷の診断にも有用です。

治療

リハビリテーションや消炎鎮痛薬の内服など保存的治療で症状が改善する場合がありますが、改善しない場合には手術を行います。手術は切除術(損傷した部分を切り取る)と縫合術(損傷した部分を縫い合わせる)の2種類があり、通常は関節鏡を使って行います。

変形性股関節症

症状

主な症状は歩行時の脚のつけ根の痛みです。症状が進むと変形が生じ、股関節の動きも制限され、靴下履き、和式トイレが困難になります。

初期

立ち上がり、歩きはじめに脚のつけ根の痛みが生じ、歩いていると軽快することもあります。

進行期

歩行時や動作中に痛みが強く、靴下履き、足の爪切り、正座や和式トイレなどが困難になります。

末期

脚のつけ根が伸びなくなり、膝頭が外を向くようになります。また、左右の足の長さも違ってきます

病態・原因

原因は、先天性股関節脱臼の後遺症、臼蓋形成不全、あるいは外傷が主なものです。はじめに関節軟骨がすり減り始め、最後には骨の変形をきたします。親戚、親兄弟に先天性股関節脱臼や股関節疾患の患者がいる場合には臼蓋形成不全の可能性があります。

診断

問診、股関節の誘発痛や可動域制限、エックス線(レントゲン)像などで診断します。必要に応じてCTやMRIなどの検査を行います。

治療
日常注意

ダイエットに心がけ、日常の歩行では杖をつきます。

運動療法

水中歩行や水泳などで股関節周囲の筋力増強を行います。

投薬

痛みが強い場合は、消炎鎮痛薬の内服や外用薬を使用します。

手術

股関節の状態により、寛骨臼あるいは大腿骨の骨切り術や、変形が高度な場合には人工関節置換術を行います。

変形性膝関節症

症状

主な症状は膝の痛みと水がたまることです。症状が進むと、膝の動きは制限され、膝が伸びなくなります。またO脚変形が生じます。

初期

立ち上がり、歩きはじめに膝が痛む(休めば痛みがとれる)。

進行期

歩くと膝が痛み、正座、階段の昇降が困難になる。

末期

変形が目立ち、膝がピンと伸びず、平地歩行も困難になる。

病態・原因

原因は関節軟骨の老化、外傷、肥満、遺伝などが考えられます。加齢によるものでは、関節軟骨が年齢とともに弾力性を失い、使いすぎによりすり減り、関節が変形します。

診断

問診や診察、特に触診で膝関節内側の圧痛、動きの制限、腫れ、変形、関節の不安定性などを調べエックス線(レントゲン)撮影をして診断します。必要によりMRIなどの検査もします。炎症所見が強く、関節穿刺で関節液が濁っている時は偽痛風や関節リウマチ、化膿性膝関節炎などの合併を確認するために血液検査をすることもあります。

治療
薬物療法

外用薬(湿布や軟こう)、内服薬(消炎鎮痛薬)、関節内注射(ヒアルロン酸など)

理学療法

大腿四頭筋強化訓練、関節可動域改善訓練、装具療法、温熱療法など

手術

関節鏡手術、高位脛骨骨切り術、人工関節置換術など

大腿骨頚部骨折 / 大腿骨転子部骨折

症状

主な症状は股関節(脚のつけ根)に痛みがあり、ほとんどの場合、立つことや歩くことができなくなります。

病態・原因

大腿骨は股関節からすぐのところ(大腿骨頚部)で曲がっています。人間はその曲がった大腿骨で体を支えていますが、曲がったところは転倒や転落の時に外力が集中し骨折しやすくなります。この骨折は骨粗しょう症で骨がもろくなった高齢者に多発します。
病態が大きく異なりますので、関節の中で折れる場合(大腿骨頚部骨折)とそれよりもう少し膝側の関節外で折れる場合(大腿骨転子部骨折)の二つに分けて考えます。
大腿骨頚部骨折は骨粗しょう症がある場合、ちょっと脚をひねったぐらいでも発症します。高齢者が何日か前から脚のつけ根を痛がっていたが、ある時急に立つことがあります。これは立てなくなった時に骨折部でずれが生じたたと考えられます。
また大腿骨頚部骨折では骨頭壊死といって、後日、血流障害により骨がつぶれてしまう合併症にも注意が必要です。
一方大腿骨転子部骨折は明らかな転倒・転落で発生します。
大腿骨頚部骨折は血液循環が悪いため骨癒合が得られにくく、一方大腿骨転子部骨折は骨癒合が比較的得やすいので、手術方法が異なります。

診断

認知症などのためはっきりわからないこともありますが、もし高齢者が転んだりした後、立てなくなったら第一にこの骨折を考えて痛む場所を確認しエックス線(レントゲン)診断を行います。
亀裂骨折(ひび)などエックス線でわかりにくい場合はMRIで診断可能です。時々この骨折がなくても骨盤の亀裂骨折を起こしていることがあります。骨盤の亀裂骨折では多くの場合、歩行はなんとか可能です。

治療

安静期間中に認知症や動けないうちに運動機能が落ちて寝たきりになってしまうこと(廃用性筋萎縮)があるので、何らかの手術療法を行うことがほとんどです。
大腿骨頚部骨折に対しては主に人工骨頭置換術、スクリューやピンによる固定を行います。
大腿骨転子部骨折には主に大腿骨に太いくぎを挿入し固定することがほとんどです。

TOP